Winemari de Widenuelt(1271年Rheindorf(ノルトライン=ヴェストファーレン州Leverkusen))
1
Henemanno de Widenuelde(1320年、ヴェストファーレンのどこか)
2
Dedolf Widenueld(1325年Braunschweig(ニーダーザクセン州))
3
Dedeko Widenvelt(1332年Braunschweig:上掲Dedolfと同一人物か)
4
Hinricus dictus Widenvelt(1332年Braunschweig)
5
hern Hainreichs dez Weidenvelder(1355年Wien)
6
Ulrich der Weydenvelder(1373年Wien)
7
Hermann van Wydenvelt(1395年Bedburg(ノルトライン=ヴェストファーレン州):陪審員)
8
Iohannes de Wydenvelt(1437年Wipperfürth(ノルトライン=ヴェストファーレン州))
9
Georg Wedenvelt(1546年Soest(ノルトライン=ヴェストファーレン州))
10
Willem widenueldt(1589年Niederrhein地方)
11
Herrn Weydenvelt(1650年Monheim am Rhein(ノルトライン=ヴェストファーレン州):個人名記録なし)
12

上記1355年ウィーンの用例"hern Hainreichs dez Weidenvelder"

問題部分を拡大
地名姓。苗字本に未載。ドイツのサッカー選手ローマン・ヴァイデンフェラー(Roman Weidenfeller:1980.8.6 Diez(ラインラント=プファルツ州)~)の姓。
ラインラント=プファルツ州北東部と隣接するヘッセン州南西部の州境地帯に集住。彼の出身地であるディーツ(Diez)も、その集住地の中にある。
又、ノルトライン=ヴェストファーレン州のエッセンやオーバーハウゼン各市にも多い。同源のヴァイデンフェルダー(Weidenfelder)姓は
バーデン=ヴュルテンベルク州に散在。-erの付かないヴァイデンフェルト(Weidenfeld)姓はルール地帯に多し。ヴァイデンフェラー姓では
-ld-→-ll-の同化が起きている(cf.
ロックフェラー(Rockefeller))。以下の地名に由来する。
●ノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン行政区域ライン=エルフト郡(Rhein-Erft-Kreis)ベルクハイム(Bergheim)市内の集落
ヴィーデンフェルト(Wiedenfeld)
Wydenvelt(1117年)
13
in Glesze, item et infra villas
Widenuelt et Holtorp(1271年)
1
語源は、独Wikipediaの該当項によれば「森野(ein Feld im Wald)」の意味だとしている
14。これは、中低独wede「森、材木、薪
(Wald, Holz, Brennholz)」
15(英woodと同語源)+中低独velt「野原、平地、畑」
16と
見なす説だが、古い語形(姓も含む)が殆ど全て第一音節の母音が"i"(綴り字ではyも含む)で現われている点から難しいと思う。むしろ第一要素は、
中低独wide「柳(Weide)」
17(強変化、又は弱変化の女性名詞)か、その形容詞である中低独widen「柳の」
17に由来し、「柳原、柳野」を意味するとみなす方が形の上で無理がない。
尚、1271年の記録に見える他の地名はベルクハイム市内の別の集落で、現在のグレッセン(Glessen=Glesze)とホルトロプ(Holtrop=Holtorp)に
対応。
●バーデン=ヴュルテンベルク州西部オストアルプ郡アーレン(Aalen)市内のヴァッサーアルフィンゲン(Wasseralfingen)区内の
小地名ヴァイデンフェルト(Weidenfeld)
初出未確認。遅くとも1598年3月まで遡る事が出来る地名である
18(但し、綴りが確認できない)。古形が解らない為、
語源は特定出来ないが、中高独wīde「柳(salix)」
19(>独Weide)、もしくは中高独wīdīn「柳の木の(von Weidenholz)」
20と中高独vëlt「野原、平野」
21(>独Feld)の合成地名で、「柳原」の意味と考えられ、
既出のベルクハイム市のヴィーデンフェルトと同語源だろう。又、第一要素は中高独weide「餌、料理、牧草地、牧場」
22(>独Weide「牧草地」)との解釈も可能で、その場合は「牧原」が原義となる。古形が判明すれば、どちらの説が適当か
判断が付くが、現名だけでは絞られない。
又、ヴェストファーレンの1196年の記録に次のようにある。長いが、引用する。
"..., tres domos in Brokhusen ultra flumen Rhure, curtimque, que vocatur Brokhusen, super eodem flumine et molendinum, quod est juxta
ipsam curtim, duas domos in Brokhusen in parochia Balleue, domum que dicitur Immenbergh, domum unam in Frundeberg et molendinum in
Widenuelde, redditus, quos habetis in Werminge, Wikke, quinque domos, quas habetis Berenthorp, curtimque, que vocatur Meggenoge,
duas domos in Eggenhusen, duas in Hemerthe et Tunne, redditus salis et denariorum, quos habetis in Werle et agros, quos habetis in
Schedelico."
23
上記登場地域はノルトライン=ヴェストファーレン州メルキシャー郡のフレンデンベルク町周辺地域である。記載地名のうち、flumen Rhureは
ルール川(Ruhr:ルール地帯の中心を流れるライン川支流)、Brokhusenはフレンデンベルク町の南8㌔に位置する自治体ヘーマー市(Hemer)東部の
現ブロックハウゼン(brockhausen)集落、Balleueはヘーマー市東隣の自治体である現バルフェ(Balve)町、Frundebergは現フレンデンベルク
(Fröndenberg)町、Wermingeはフレンデンベルク町内東部の現ヴァルメン(Warmen)集落、Wikkeはフレンデンベルクよりルール
川を8㌔上流沿岸にある現ヴィッケーデ(Wickede)町、Hemertheはフレンデンベルクの北隣の自治体ウナ市の市内東部に位置する
現ヘメルデ(Hemmerde)集落、Tunneは恐らく現ウナ(Unna)市(語頭のtは前置詞との結合の結果と見られる)、Werleはウナ市東隣の自治体の現ヴェルル(Werl)市、Schedelicoはフレンデンベルク
町内北東部の小地名シェルク(Schelk)に相当する。その他の地名は不詳。従って、この四方15㎞一帯のどこかに水車小屋(molendinum)の
あるWidenueldeという名の場所が存在したのは確実で(現在は喪失)、これは現在残っていればヴィーデンフェルト(Wi(e)denfeld)という
地名になっていた筈である。この喪失地名に由来する可能性もある。この喪失地名は、上掲古姓欄に挙げた1546年ゾースト(Soest)の
Georg Wedenveltという人物の苗字の由来元かもしれない。ゾーストはヴェルル市の直ぐ東にある都市だからである。
この地名は1196年の記録しか確認出来ないが、先述のベルクハイム市のWiedenfeldと同語源で、中低独で「柳原」を意味していよう。
ヴァイデンフェルト(Weidenfeld)姓は、分布からして最初に挙げたベルクハイムのヴィーデンフェルトか
最後の喪失地名Widenueldeに由来するものだろう。ヴァイデンフェルダー(Weidenfelder)姓は、アーレン市内のヴァイデンフェルトに因んで
いよう。肝心のサッカー選手のヴァイデンフェラー(Weidenfeller)姓は、その分布と上掲三ヶ所の地名と
は離れ過ぎており、無関係である可能性が非常に高い。多分、Weidenfeller姓の分布域のどこかに昔存在した類似地名に因むものだろう。
従って、そのの原義は現在の語形から判断するしかないが、「柳原」か、「牧野」の意味と見られる。上掲のフレンデンベルク一帯の12世紀末の記録では
15個の記録地名のうち5個が正体不明である。この事からも分かる様に、ドイツには喪失地名が多く(ドイツに限らないが)、それに由来する
苗字も同様に多いのである。cf.ワイエス(Wyeth)、
イェーナ(Jena)
1 Theodor Joseph Lacomblet "Urkundenbuch für die Geschichte des Niederrheins oder des Erzstifts Cöln,
et al. vol.1"(1840)p.365
2 "Westfälisches Urkundenbuch: Fortsetzung von Erhards Regesta historiae Westfaliae. vol.9 part.2"(2000)p.972
3 http://digisrv-1.biblio.etc.tu-bs.de/dfg-files/00036868/DWL/Band_1_0059.pdf
4 Wilhelm Friedrich Volger "Urkundenbuch der Stadt Lüneburg bis zum Jahre 1369."(1872)p.203
5 ibid. p.204
6 http://monasterium.net/mom/AT-WStLA/HABsp/163/charter
7 http://www.archivnet.findbuch.net/perma_arid-3715-bekurz-5b4e4f454c415d5374412055726b-vnum-2826.html
8 "Inventare nichtstaatlicher Archive. vol.21"(1977)p.16
9 "Annalen des Historischen Vereins für den Niederrhein insbesondere die alte Erzdiöcese Köln. vol.51"(1891)p.65
10 Wilhelm Kohl, Gerhard Köhn "Inventare der nichtstaatlichen Archive Westfalens. vol.9"(1983)p.923
11 "Annalen des Historischen Vereins für den Niederrhein insbesondere die alte Erzdiöcese Köln.
vol.21"(1870)p.115
12 Rudolf Straßer "Die Veränderungen des Rheinstromes in historischer Zeit: Zwischen der Wupper- und der
Düsselmündung."(1992)p.181
13 "Handbuch der historischen Stätten Deutschlands. vol.3"(1970)p.63
14 http://de.wikipedia.org/wiki/Wiedenfeld
15 Lübben(1888)p.566
16 ibid. p.473
17 ibid. p.580
18 https://www2.landesarchiv-bw.de/ofs21/olf/struktur.php?bestand=17232&sprungId=2822491&letztesLimit=suchen
19 Lexer vol.3(1878)p.821
20 ibid. p.876
21 ibid. p.57
22 ibid. p.737
23 Heinrich Finke "Westfälisches Urkunden-Buch. vol.5 Die Papsturkunden Westfalens bis zum Jahre 1378.
part.1"(1888)p.71
更新履歴:
2015年1月9日 初稿アップ