Jehan Pietin(1287年Provins(セーヌ=エ=マルヌ県))
1
Pierars Piétins(1316年Mons(ベルギー、エノー州))
2
Willaume Pietins(1320年Saint-Rémy(フランドル?)
3)
4
Pieron Pietin(1331年Cambrai(ノール県))
5
Gerars Petins(1341年Chooz(アルデンヌ県))
6
Franchois Pietin(1383年Phalempin(ノール県))
7
Gilet Pietain(1397年Crouy(エーヌ県))
8
Nicaiſe Pietin(1432年Cambrai)
9
Grard Pietin(1474年Cambrai)
10
Zebar Pietin(1488年Hainaut(ベルギー))
11
Ysembart Pietin(1489年Mons(ベルギー、エノー州))
12
Jehan de Petain, alias Jehan d'Arras(1568年Arras(パ=ド=カレー県))
13
Guillaume Pietain(1637年Tournai(ベルギー))
14
Pater Placidus Piethin(1679年Liège(ベルギー、リエージュ州))
15
フランス北部のパ=ド=カレー県とその隣県のソンム県とノール県に集住。北東部のモゼール県にも集住地有り。1966~1990年の記録では全国162件のうち、
パ=ド=カレー県72件、ソンム県29件、ノール県22件、モゼール県17件という内訳である。フランスの軍人、政治家フィリップ・ペタン(Henri Philippe Benoni
Omer Joseph Pétain:1856.4.24 Cauchy-à-la-Tour(パ=ド=カレー県)~1951.7.23 Port-Joinville(ヴァンデー県、ユー(Yeu)島))が有名。
難解な姓で語源説に関しては、様々な説が提出されている。
①ニックネーム姓。古仏peter,péter「屁をする(fair un pet)、爆発する(écletar)」
16(>仏péter「爆発する、屁をひる」)に由来する。
「屁をこく」意は1380年初出、「爆発する」意は1585年初出
17。「屁こき野郎、屁垂れ、ガスが溜まって腹が膨れてる人」を表す渾名から。
或いは、この動詞の語源となった古仏pet「屁」
16の指小形に由来する可能性も有り、「すかしっ屁野郎」といった意味かも知れない。
この「屁」由来説はフランスの言語学者ドザ(Albert Dauzat)が最初に提唱し、以降モルレやONCでも踏襲・支持されているが、フランスの固有名詞学者トスティは
疑問視している(
リンク先参照)。
[Morlet(1997)pp.776f.,
Tosti(1997~)p4, ONC(2002)pp.487]
②ニックネーム姓、職業姓。中仏piétin「鉄の棍棒(bâton ferré)」
18, 19に由来。「鉄製棍棒をいつも装備していた人」とか、
「鉄棒製造職人」が名乗り出した姓であろう。今のフランス北端地域からフランドルで16世紀後半から使用例が確認される単語である。フランスのオランダ美術史家
アヴァール(Henry Havard)が著した『13世紀~現代調度品・装飾辞典』にこの武器に関する詳しい説明がある。
"Piedtin, Pietin, 男性名詞:上端がフォーク状になった鉄製の棍棒。1610年、国王がドニ・クルーゼ・デステール(Denis Crouzet d'Estaires)という男性に
発布した特赦状に書かれたその人物の容疑について次のように見える:デステールは戸口で男の叫び声がするのを聞いて、piedtinと呼ばれる小さなフォーク状鉄製棍棒を装備して(garny de
certain baston ferré d'ung boult
20 en forme de fourchette, que l'on appelle un piedtin)自分の家を飛び出した。戸口では自分の妻が叫んだ男と
会話中であったが、デステールはその男の頭をそのpiétinの歯(d'ung dént de son dict piétin (sic))で殴り負傷させた。その殴られた男、ラングラール
(Hans Lenglard)は、四日後に亡くなった。"
18
この辞典では、更に1611年のJehan Vander LairとThomas Blary
21という両人物の特赦状に見える"saisir de certain piétin, dont
ledit Vander Lair estoit garny"(訳:前述のファンデル・レール氏が装備していたある種のpiétinを奪う)
22の用例を挙げている
18。又、別の資料を参照すると、1568年に"donna au chapelain un coup de piétin sur la tête"(訳:牧師の頭にpiétinによる一撃を
食らわした)の用例が見える
23。以上はいずれもフランドルにおける使用例である。又、1616~1618年にかけて、フランス北部のノール県での
記録中に、ジャン・バレル(Jean Barel, jeune clercq de Cuincy)なる人物がpiedtinで殴られたとの記事が見える
24。武器名
としての例が結局16世紀後半からであり、この地域で既に250年先行する14世紀前半から出現している本姓の語源として本語が適当かどうか疑問の余地が有る
(英語語源辞典で人名用例が一般使用例に先行している名詞をざっと調べてみると、だいたい100年位までが限度のようだ)。又、定冠詞leやdit(dictus)「~と
呼ばれる、別名~」といった渾名姓によく添付される語を伴う用例も見られないので、ちょっとこの説は難しいかもしれない(他の①~⑥説全てに言える事だが)。
因みに、この中仏piétin「鉄の棍棒」の語源は良く解らないが、①と同語源で擬音語に由来するか、⑦と同源で個人名の転用かのどちらかだろうか。
[Debrabandere(1993)]
③ニックネーム姓。仏piéton「歩行者、(中世の)歩兵」のような感じで古仏pied「足」
25からの派生。古仏pie(t)「足」の指小形から
生じた中仏pietin,piedtin「台座」(1600年に用例有り)
19の語が有る。
[Debrabandere(1993)]
④ニックネーム姓。古仏p(i)etier「歩く、歩きまわる」
19から派生。「散歩好き、うろるろする人物」と言った意味か。
[Debrabandere(1993)]
⑤ニックネーム姓。フラマンpeet「代父、名親(parrain)」
26から生じたフラマン語の姓ペーテン(Pe(e)ten)のフランス語化。
フランスの固有名詞学者トスティ(Jean Tosti)が提唱する説の一つ。トスティによれば、語末の-enは指小辞と見る。
[
Tosti(1997~)p4]
⑥ニックネーム姓。古仏peti(t),pitet「小さい」
27の指小形から生じた。
["Nouvelle revue d'onomastique. vol.25-28"(1995)p.228]
⑦父称姓。私の考えだが、男名ピエール(Pierre)の愛称形P(i)et(t)eに更に指小辞-inが接続して派生した男名に由来している可能性も有ると思う。但し、語源と
なり得る男性個人名の用例が確認出来ない。P(i)et(t)eですら殆ど用例が無く、Piette Haba(1571年、ルクセンブルク)
28、Piette
Fena(1575年、ルクセンブルク)
29等が見えるくらいである。ただ、姓の最初期の記録に語末に-sを持つ語形が見られるので、
古フランス語の主格語尾-s、或いはフラマン語の属格語尾-sからの発達の可能性が指摘できる。この様な条件から実際の例証が無いものの、男性個人名起源説が
成立可能となる。
◆古仏peter,péter「屁をする、(乾いた音を立てて)裂ける、爆発する」(逆成)←pet「おなら、屁」(1179年初出)←ラpēditum「屁、風」(オック,カタルーニャpet「屁」,
西pedo「屁」,葡peido「屁」,伊peto「屁」,シチリアpìditu「屁」,フリウリpêt「屁」)(元、過去分詞)←pēdere「屁をする」(西peer「屁をする」,葡peidar「屁をする」)←
イタリック*pezdō「屁をする」←PIE*pesd-「屁をする」(ギ≪アリストパネス喜劇≫bdéō「屁をする」,独fisten「屁をする」,リトアニアbezdė́ti「屁をする」,露bzdetʹ「屁をする」
(cf.バゼドー(Basedow)))
30。
ラpēdereの最初の母音ēはイタリック祖語における-z-の消失による代償延長。同義のPIE*perd-「屁をする」(英fart「屁をする」)とは変種、ヴァリアントの
関係にある。
1 Maurice Prou, Jules D'Auriac "Actes et comptes de la commune de Provins de l'an 1271 à l'an 1330, Provins,
Société d'Histoire et d'Archéologie de l'Arrondissement de Provins."(1933)p.109
2 http://belgian-surnames-origin-meaning.skynetblogs.be/index-74.html
3 Saint-Rémyの地名、フランス語圏に数十か所ある為、特定不能。フランドルか仏ノール県Casselの辺りのようだが、良く解らん。
4 "Annales du comité Flamnad de France. vol.13"(1875-1877)p.34
5 "Société d'études de la province de Cambrai. Recueil. vol.46-48"(1937)p.402
6 Paul Laurent "Revue historique ardennaise. vol.5"(1898)p.71
7 "Compte-rendu des séances de la Commission royale d'histoire, ou, Recueil de ses bulletins. série.2 vol.8"(1856)p.412
8 Pierre Carpentier "Glossarium novum ad scriptores medii aevi, cum latinos tum gallicos. vol.1"(1766)sp.194
9 "Pièces justificatives des mémoires donnés par M. l'archevêque de Cambray."(1772)p.126
10 Max Bruchet "Revue du Nord. vol.5 #17: Une promotion abbatiale à Cambrai, en 1474."(1914)p.49
11 Jean Molinet "Chroniques de Jean Molinet. vol.2"(1935)p.23
12 Léopold Devillers "Inventaire analytique des archives des états de Hainaut. vol.22"(1884)p.37
13 Ed. de Coussemaker "Troubles religieux du XVIe siècle dans la Flandre maritime: 1560-1570. vol.1"(1876)p.369
14 Publications of the Huguenot Society of London. vol.12-13"(1905)p.17
15 Gaspard de GRÉGORY,Jean Denis LANJUINAIS (Count.),Johann Edmund WALBERER,Johann Baptist WEIGL "Denkschrift über den wahren
Verfasser des Buches von der Nachfolge Christi."(1832)p.80
16 Godefroy(1880-1895)vol.10 p.328
17 http://www.cnrtl.fr/etymologie/péter
18 Henry Havard "Dictionnaire de l'ameublement et de la décoration depuis le XIIIe siècle jusqu'a nos jours. vol.4
(P-Z)"(1887)sp.289
19 Godefroy(1880-1895)vol.6 p.153
20 このboultなる名詞は
(中)蘭bout(e)「鉄棒」(=
英bolt「太矢、閂(カンヌキ)、ネジ釘」)の異綴と考えられる。即ち前述の同義の"baston ferré(鉄棒、鉄製棍棒)"とダブった表記という事になる。
21 アヴァールの辞書では人名をBlasyに作るが、別の文献(脚注の資料)ではBlaryに作る。後者に従った。
22 André Le Glay, Jules Finot "Archives Départementales du Nord: inventaire sommaire."(1877)pp.201f.
23 Charles Edmond H. de Coussemaker "Troubles religieux du XVIe siècle dans la Flandre maritime: 1560-1570."(1876)p.27
24 "Inventaire-sommaire des archives départementales antérieures à 1790. vol.3"(1877)p.216
25 Godefroy(1880-1895)vol.6 p.334
26 Philippe Olinger "Nieuw Vlaemsch-Fransch woordenbock."(1842)p.445
27 Godefroy(1880-1895)vol.6 p.132
28 http://belgian-surnames-origin-meaning.skynetblogs.be/index-75.html
29 Germain et Herbillon(2007)p.423
30 英Wiktionary、PIE*pesd-項
2016年5月12日閲覧、風間喜代三『ことばの身体誌-インドヨーロッパ文化の原像へ』(1990)pp.47f.
更新履歴:
2016年5月12日 初稿アップ