概要
原義は「小川沿いに住むElbel(人名)」。Elbelの語源自体は二系あり。
①古いドイツ語で「高貴な+明るい」、即ち「貴明」の意の男名Albrecht、Albertの短縮名。
②古高独alb「夢魔、妖精」を要素に持つ人名の短縮形。
詳細
Albrecht Pachelbel(1340年Oschwitz(バイエルン州Wunsiedel):農民)1
Ulrich Bachhelbel(1420年Cheb(チェコ):宿屋経営者)2
Alexander Wachelbel ex Wonsidel(1522年Wunsiedel(バイエルン州))3
Wolfgang Bachhelbel(1530年Wunsiedel:金物商、後Wunsiedel町長も務めた)2
Wolf Adam Pachhälbel(1600年Cheb:市長)4
Magd. Bachelbl(1633年Nürnberg)5
Pachhaᵉlbl(1634年Cheb:市長とあるが、ファーストネーム未記載(恐らくWolf Adamと同一人物))6
Johannes Christianus Pachhelbl vom Gehag(1726年)7
父称姓。ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel:1653.9.1(洗礼)Nürnberg~1706.3.9(埋葬)同地)の姓。極めて珍しい姓で、
ドイツ南部に散在し、ミュンヘンやバイロイトに比較的多い。
バイエルン州北部の町ヴンズィーデル(Wunsiedel)発祥。本姓の最初の記録は、上掲のAlbrecht Pachelbelという男性で、
ヴンズィーデル市内のオシュヴィッツ(Oschwitz)で1340年に生まれた。後、一族の中にはすぐ東にある町エーガー(Eger:現チェコ西端の町ヘプ(Cheb))に
移り住んだ者もいる。他にも、古くはBachhelwel8、Pachhelbel(1634年)9、Bachelbel(l)
10、Bachbel(1622~1648年Sparneck(バイエルン州))11、Pach-Elbel(1622~1648年Sparneck
(バイエルン州))11等、様々に綴られた。独Wikipediaのヘプ市長のヴォルフ・アーダム・パッヘルベルの項によると、
1395年のヘプの農民検査記録(Musterungsbuch)にBachelbelの名が見えると指摘している12。
語源は、中世ドイツの有り触れた男子名エルベル(Elbel)に、限定符として中高独bach,pach「小川」が前置して派生されたもので、「小川沿いの
エルベル」を意味する個人名に由来する。エルベルの個人名用例を以下に挙げる。
Elbil kleynsmyd(1372年Legnica(ポーランド))13
Elbel gener Jöhel(1363年Nürnberg)14
Elbel Ringsvihel(1364年ズデーテン地方)15
Elbel Dumpir und Elbel uff dem berge(1376年Plauen(ザクセン州))16
Aelbel Hansen v. Annenberg(1391年 南チロル)17
この男子名は二つの語源をもっている。以下に列挙する。
①古いドイツ人の男子名である古高独アダルベラハト(Adalberaht)18、古ザクセン アザルブラハト(Athalbraht)
18から生じた中世後期の男子名アルブレヒト(Albrecht)、アルベルト(Albert)の短縮形19。
語頭音Alb-に指小辞-il、-el(<-il(o))が接続し、ウムラウトを起こして形成された。人名は日本語で言えば「貴明(タカアキ)、貴輝(タカテル)」に意味上
対応しており、古高独adal「高貴な」20,古ザクセンathal「高貴な」21+
古高独beraht「明るい、輝いている」22,古ザクセンbraht,berht「明るい、輝いている」23より
形成されている。よって、この場合のElbelは「貴明ちゃん」といった意味。以下の用例は、その人名の原形と短縮名の併用例。
Albrecht Elbel kursener(1368年Kłodzko(ポーランド、ドルヌィ・シロンスク県))13
Albertus Felsberg dictus Elbil, pellifex(1408年Wrocław(ポーランド、ドルヌィ・シロンスク県))13
②古いドイツ人の男子名である古高独アルベリーヒ(Alberi(c)h)24等、第一要素に古高独alb「夢魔、妖精」
20(英elf「エルフ」と同語源)を持つ二要素複合名の短縮形25。
この第一要素に指小辞-ilが接続して生じたもので、後ウムラウトにより最初の母音がウムラウトを起こしてE-となった。従って、この場合のElbelは
「妖精ちゃん」の意。
[Kohlheim(2000)p.491,Bahlow(2002)p.101]
1 https://www.bauer-ahnen.de/Forschung/html/atbaump363.htm
2 Vincenz Proeckl "Eger und das Egerland."(1845)p.312
3 "Codex diplomaticus Saxoniae regiae. vol.2 part.16"(1895)p.582
4 Otto Viktor Richter "Wallenstein und sein letzter Tag in Eger."(1857)p.76
5 Georg Wolfgang Augustin Fikenscher "Gelehrtes Fürstentum Bayreuth."(1804)p.205
6 Friedrich Steger "Allgemeine Weltgeschichte für das deutsche Volk. vol.2"(2011)p.234
7 "Acta eruditorum: Anno MDCCXXVI. Publicata"(1726)p.539
8 "Oberdeutsche, allgemeine Litteraturzeitung im Jahre 1794. vol.7"(1794)p.435
9 "Wissenschaftliche Zeitschrift: Gesellschafts- und Sprachwissenschaftliche Reihe. vol.8"(1959)p.461
10 "Codex diplomaticus Saxoniae regiae. vol.2 part.16"(1895)p.429
11 http://www.blf-online.de/sites/default/files/blf_artikel_dateien/bblfnamen.pdf
12 http://de.wikipedia.org/wiki/Wolf_Adam_Pachelbel_von_Gehag
13 Bahlow(1953)p.35
14 Charlotte Scheffler-Erhard "Alt-Nürnberger Namenbuch."(1959)p.101
15 Schwarz(1957)p.254
16 Verein für Vogtländische geschichte und altertumskunde "Mitteilungen. Altertumsvereins von Plauen."(1909)p.45
17 Otto Stolz "Die Ausbreitung des Deutschtums in Südtirol im Lichte der Urkunden. vol.3"(1932)p.305
18 Förstemann(1966)sp.140
19 Bahlow(2002)p.101、Kohlheim(2000)p.216
20 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_a.html
21 http://www.koeblergerhard.de/as/as_a.html
22 http://www.koeblergerhard.de/ahd/ahd_b.html
23 http://www.koeblergerhard.de/as/as_b.html
24 Förstemann(1966)sp.60
25 Gottschald(1982)p.85
更新履歴:
2015年1月25日 初稿アップ
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.