Livingstone リヴィングストン(英)
概要
①スコットランドなどに存する地名Livingston(e)より。原義は「Leving(人名:←古英lēof「親愛なる」)の農場」。
②「Donnshléibhín(人名)の息子」の意のアイルランド姓Mac Dhuinnshléibhínの英語化形。Donnshléibhínは「山の茶色ちゃん」の意。
詳細
Archibald de Levingestoune(1296年、スコットランド)1, 2
Erchebald de Leuingſtoñ(1296年、スコットランド)3
Andreu de Leuingeſtoñ(1296年Lanark(サウス・ラナークシャー))4
James of Leyffingstoun(1456年、スコットランド)2
Alexander Levingstoun(1516年Airds of Kells(ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ、Loch Ken湖岸Mossdale近郊))5
George Lewyngstoun(1563年St. Andrews(ファイフ))6
William Lyvingstoun(1597年Garrionhaugh(サウス・ラナークシャー、Dalserf))7
Adam Leavingstone(1700年London)8

①地名姓。英国の探検家デイヴィッド・リヴィングストン(David Livingstone:1813.3.19 Blantyre(スコットランド、ラナークシャー)~1873.5.1 Chitambo(ザンビア、バングウェウル湖付近))の姓。スコットランドに多い姓で、特にストラスクライドに集住し、当地域内ではペイズリー (Paisley)市に多い。同源異綴の姓にリヴィングストン(Livingston)があり、全く同じ分布を持つ。レヴィングストン(Levingston(e))姓も 同起源だが、稀姓。

ラナークシャーに東隣で隣接するウェスト・ロージアン(West Lothian)行政区画の中心都市リヴィングストン(Livingston)の名に由来す。探検家の出生地ブランタイア(Blantyre)の 東北東35㎞に位置する。地名の歴史上の変遷は以下の通り。
Villa Leuing(1124-1152年, 1171-1177年)9
Uilla Leuingi(1124-1152年)9
Villa Leuingi(1130-1159年)9
Leuiggestun(1153-1165年)9
Levingstoun(1214-1216年)9
Levyngstoun(1281年)9
Levingstone(1301年)9
Levingston(1302年)9
Livingstoun(1331-1353年)9
Levingstoune(1406年)9

地名の原義は「Leving(人名)の農場」10。Levingは中期英語の人名で、本来は古英lēof「親愛なる、可愛い、愛しい」 11(英love「愛」と同根)を第一要素にとる様々な男名から派生した愛称形であった。地名の第二要素は古英tūn「垣根、 農場、村」12(>英town「町」)。第二要素を古英stān「石」(>英stone)と見て、「Léofing(人名)の城」を原義とする説も 有るが13、最初期の記録がラvilla「農場」で翻訳表記されている点、古い綴りに見られる末尾の-ou-が 長音のūを表している事から、有り得ない(但し、人名LéofingはLevingの異形なので、前半要素の解釈は正しい)。

『Oxford Names Companion』(以下、ONC)は当地名は、12世紀初期、スコットランド王デイヴィッド1世(David I:在位:1124年 - 1153年)が承認した 特許状に現れる当地の地主レヴィン(Levin)なる人物の名に因むとしている14。一方、Wikipedia英語版では、すぐ東にあるエディンバラに新しく設立された ホリールード修道院のリヴィングストンにおける教会の管理等を承認した特許状の中で、連署人としてTurstani filii Levingiなる人物が 現れている事を指摘しており、恐らくONCの言及はこれを指しているものと思われる。別の資料によると、デイヴィッド1世がホリールード修道院の 修道士に対して教会の所持を承認したセント・アンドルーズ司教ロバート(Robert)の特許状の連署人にThurstanus filius Levingiの名が見えると 指摘している15。又、スコットランドの古書研究家チャーマーズ(George Chalmers)の著作にも全く同じ指摘が有り、 その脚注にオリジナルの特許状の連署人はThurstanii filii Levingiと表記されており、ホリールード修道院の修道士にリヴィングストンの教会 "ecclesiam de Levingestune"の所持を認可する内容としている16

以上の資料から当地名の語源となった人名はLevingで、ONCの言う様なLevin由来説は不正確だと判断できる。但し、1128年の史料に現れる 連署人T(h)urstan(us)の父親Levingが、実際にこの地名の名祖であるかどうかまでは断定出来ない。

又、スコットランド南西部のダンフリーズ・アンド・ガロウェイ州中部ケン湖(Loch Ken)南西岸の小地名リヴィングストン(Livingstone)がある(微細地名のため、Google 地図最大拡大図にも未掲載)。この地名は、私が確認している限りでは、上掲の姓古形一覧に挙げた1516年の人名Alexander Levingstounの 苗字の由来元で、最古の記録。この人物はLittil-Arde出身と記録に見えるが、この古地名は問題のLivingstoneの北西5㎞に位置するケン湖南西岸の 小地名アーズ・オヴ・ケルズ (Airds of Kells)(同、Google地図最大拡大図に未載)の古形である。恐らく、ケン湖湖畔のLivingstoneは、ウェスト・ロージアンのLivingston からの移動地名であろう。

又、イングランド北部カンブリア州北部カーライル市区の村カーウィンリー(Carwinley)付近に リヴィングストンHo(Livingstone Ho) の小地名が有る。又、私自身は見付けられなかったが、イングランド北部のカウンティ・ダラム(County Durham)にも、リヴィングストン(Livingston)の小地名が有るようである。両地名とも相当の微細地名で、 古い記録は私は確認できなかった。
[Reaney(1995)p.282, Bardsley(1901)p.490, Harrison(1912-1918)vol.1 p.280, ONC(2002)p.382]
②父称姓。アイルランドの苗字マッキンリェーヴィーン(Mac Dhuinnshléibhín)の英語化形M'Inleavinの後半部分を抽出して、更に英語化して 生じた。Mac Dhuinnshléibhínは、文字通り「Donnshléibhín(人名)の息子」を意味する。ドンリェーヴィーン(Donnshléibhín)という男名は ドンリェーヴィェ(Donnshléibhe)という男名の指小形(アイルランド-ínは指称辞17)。男名ドンリェーヴィェは「山の ドン(Donn:人名)」を意味する。第一要素Donnは、そのまま古アイルランドdonn「茶色の、黄褐色の、焦げ茶色の」18を 語源とする男子名である。第二要素-shléibheは古アイルランドslíab「山」19の緩音化した属格形に由来する。ドンと いう人名が多かったのか、差別化の為に限定符を付加したものであろう。全部訳せば「山の茶色ちゃん」といった意味の名となる。

Donnshléibhínという男名の用例は確認出来ないが、その元と成った名Donnshléibheの用例は存在する。列挙する。
per Donnslebeum filium Maelmordhi ... Donnsleibe(1024年)20
per Donnslebhium O'Eochada(1071年)21
a fratre proprio Donnslevio(1171年)22

同じ男名から生じた父称(姓)の用例は以下の通り。
a Magnusio filio Dunslevii O'Eochada(1171年)23

[ONC(2002)p.382, MacLysaght(1999)p.194f.]
◆アイルランドsliabh「山、荒地」←古アイルランドslíab「山」(スコットランド=ゲールsliabh「山」,マンslieau「山」)←ケルト*slēbos,*sleibos (s語幹中性名詞)「山」←PIE*sleib-os(+s語幹中性名詞形成接尾辞)←*(s)leib-(拡張形)←*(s)lei-「ぬるぬるした」(ラlībāre「軽く触れる」,ギ olibrós「(表面が)つるつるの」,古ノルドsleipr「滑りやすい、つるつるした」,ウェールズllym「鋭い」)24, 25
1 Reaney(1995)p.282
2 C. Thomas Cairney "Clans and families of Ireland and Scotland: an ethnography of the Gael, A.D. 500-1750."(1989)p.142
3 Thomas Thomson "Instrumenta publica, sive, Processus super fidelitatibus et homagiis scotorum domino regi angliae factis. A.D. MCCXCI-MCCXCVI."(1834)p.75
4 ibid. p.125
5 Matthew Livingstone "Registrum secreti sigilli regum Scotorum: The register of the Privy seal of Scotland. vol.2"(1921)p.563
6 "Publications of the Scottish History Society. vol.4"(1889)p.158
7 "Notices, Historical, Statistical and Biographical, Relating to the Parish of Carluke, from 1288 till 1874."(1874)p.203
8 Arthur William Gould "History of the Worshipful Company of Fruiterers of the City of London."(1912)p.113
9 Angus MacDonald "The Place-names of West Lothian."(1941)p.75
10 ONC(2002)p.1110
11 http://www.koeblergerhard.de/ae/ae_l.html
12 http://www.koeblergerhard.de/ae/ae_t.html
13 Harrison(1912-1918)vol.1 p.280
14 ONC(2002)p.382
15 "The Topographical, Statistical, and Historical Gazetteer of Scotland: I-Z."(1848)p.284
16 George Chalmers "Caledonia, Or an Account, Historical and Topographical, of North Britain. vol.2"(1810)p.888
17 http://en.wiktionary.org/wiki/-%C3%ADn#Irish
18 http://en.wiktionary.org/wiki/donn#Old_Irish
19 http://en.wiktionary.org/wiki/sl%C3%ADab#Old_Irish
20 Charles O'Conor "Rerum hibernicarum scriptores veteres: Complectens Annales ultonienses ab"(1826)p.315
21 "Rerum Hibernicarum Scriptore. vol.3, complectens Annales IV Magistorum, Ex ipso O'Clerii Autographo in Bibliotheca Stowense."(1826)p.633
22 ibid. p.837
23 ibid. p.836
24 Julius Pokorny "A concise Old Irish grammar and reader." p.69
25 英語語源辞典p.1293、Pokorny(1959)p.662-664、Watkins(2000)p.80、Buck(1949)p.24、MacBain(1911)p.327

更新履歴:
2015年3月30日  初稿アップ
PIE語根①Liv-ing-s-to-ne: 1.*leubh-「気に掛ける、望む;愛」; 2.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞; 3.*-és 属格語尾; 4.*dheu(ə)-²「閉じる、一周する」; 5.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞
②Liv-ing-s-to-ne: 1.*(s)lei-「ぬるぬるした」; 2.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞; 3.*-és 属格語尾; 4.*dheu(ə)-²「閉じる、一周する」; 5.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.