Robert de Huccherbi(13世紀)
1
Ralph de Huckerby(1252年Rievaulx Abbey(ノース・ヨークシャー))
1
Ranulph de Huckerbi(1333年Rievaulx Abbey(ノース・ヨークシャー))
1
①地名姓。稀姓。イングランド北部ノース・ヨークシャー州、リッチモンドシャー(Richmondshire)州自治区北部にある小村
アッカビィ(Uckerby)に由来する。地名の変遷は以下の通り。
Ukerby(1198年)
2, 3
Huckerby(1250年頃)
2, 3
Ukkerby(1285年)
2
後半要素が古ノルドbýr「村、農場」
4であることは自明だが、前半要素の起源に関しては明らかで
なく、幾つかの説が提唱されている。まず、*Útkáriという文証されていない古ノルド語の人名に因むという説がある
2, 3。西スカンジナヴィアの古ノルド語方言では、Útsteinn
5という
名前の様に、個人名に古ノルドút「~の外へ」
6(英outと同語源)を前置して名前を作ることがあるらしい。
ウートカーリ(*Útkári)に関しては、カーリ(Kári)
7という実在する男子名から、その造語方式で
名前が作られていることになる。男名Káriは古デンマークKari、古スウェーデンKareの形でも現れ、古ノルド≪西部方言≫
*kárr「曲がった(bowed, curved)」に由来し、本来は「巻き毛の」、或いは「頑固な、喧嘩好きな、気が進まない」といった意味を
表す渾名であったとされる
7。ルーン文字の史料でも、主格形kariの形で7回現れているらしい。
又、スウェーデンの英語学者エクヴァル(Eilert Ekwall)はウーキュッリ(*Úkyrri)という、これまた古ノルド語の文証されていない名前に
因むという説を挙げている
3。この名前は古ノルドúkyrra「混乱させる(in Unordnung bringen)」
8という動詞の動作主派生名詞で、「混乱させる者、トラブルメーカー」を意味する渾名と考えら
れる。論理上は有り得る名前である。いずれの説も、未確認の男子名で説明する何とも頼りの無い説明であり、この地名の
語源遡及が難しい事が判る。
[Reaney(1995)p.242,http://www.ancestry.com/facts/Huckaby-family-history.ashx]
②地名姓。稀姓。姓の古い用例が確認できない。英姓ハッカビー(Huckaby)の異綴に由来するが、Huckaby姓自体も相当に珍しい姓である。イングランドでは、
Huckaby姓はウェスト・ミッドランド(West Midlands)に2件確認できる。どういう訳か米国には多い苗字で、Huckabyは
カリフォルニア、テキサス、ジョージア、テネシー各州に多く、Huckabee姓はテキサス州に多い。米国でも、やはりHuckabee
姓(1102件)の方がHuckaby姓(1575件)よりも人数が少ない。米国では他にHuccaby、Huckabay、Huckabey、Huckabeの綴りの姓もある
(英国には確認できない)。
イングランド南西部デヴォン州、ダートムーア・フォレスト(Dartmoor Forest)行政教区ヘクサリィ(Hexworthy)村にある
小地名ハッカビィ(Huccaby)に由来する。地名の歴史上の綴りの変遷は以下の通り。
Woghebye(1296年)
9, 10
Woghby(1317年)
9
Woghebi(1340年)
9, 10
Hogheby(e)(1417年)
9, 10
Hoockaby(1573年)
9
Hookeby(1608年)
9
古英wōh「曲がった、逆行した、悪い」
11と古英byge「湾曲、角」
12
よりなり
9、「湾曲部、隈(クマ)」を意味する名と考えられている。この地の地図を見ると判るのだが、
ハッカビィ集落の直ぐ傍を流れるウェスト・ダート(West Dart)川の流れがU字湾曲している特徴的な場所を指して付けられた
と見て間違いないだろう。このU字の内側にハッカビィ集落が在るのだ。
[http://www.ancestry.com/facts/Huckaby-family-history.ashx]
③地名姓。リンカーンシャー州のゲインズバラ(Gainsborough)近郊のウェスト・リンジィ(West Lindsey)州自治区内
ウィラウトン(Willoughton)村にハッカビィ(Huckerby)の地名があり、これに由来している可能性が『Surnames DB』という
サイトで指摘されている。それによれば、第一要素は古英*hocer「こぶ、丸い丘」
13, 14に
由来するといい、ノッティンガムシャー州のホッカートン(Hockerton)やノーフォーク州のホッカリング(Hockering)の
地名の第一要素にも現れている旨を指摘する。この語は、中高独hocker,hoger「こぶ、隆起、背中」
15
と同語源と考えられる。第二要素-byは先述の古ノルドbýr「村、農場」で、全体で「丸い丘の上の村」の意となる。但し、
この地名は古い綴りが確認できず、もしかしたら①のUckerbyの地名の転用である可能性がある。
[http://www.surnamedb.com/Surname/Huccaby]
◆古ノルド≪西部方言≫*kárr「曲がった」←古ノルドkárr「巻き毛の」(最後の-rは屈折語尾)(形容詞に転用)←kárr「巻き毛」←
ゲルマン*kauraz(a語幹男性名詞)「巻き毛」(ノルウェーkåre「鉋屑(カンナクズ)」)←PIE*gou-ro-s「波打つこと」(o階梯+形容詞・
名詞形成接尾辞+主格語尾)←*gēu-「曲がる、アーチ型になる;塊、球体」(ギgúros「円」,中アイルランドgūaire「毛(原義「巻き毛」
)」,リトアニアgaũras(≪複数≫gauraĩ)「体毛」,ラトヴィア≪複数形≫gauri「陰毛」,セルボ=クロアティア gȕra「こぶ」,
アヴェスタgaona-「毛」)
16。ゲルマン*kauraz「巻き毛」の対応語はノルウェーkaure「縮れた巻き毛」
など、北ゲルマン語の対応しかない(別の母音階梯や接尾辞によって形成される対応語は、他のゲルマン諸語に豊富に見つかる
)。
◆古ノルドúkyrra「混乱させる」←ú-,ó-否定接頭辞(←ゲルマン*un-(英,独,ゴートun-,オランダon-)←
PIE*

(ゼロ階梯)←*ne-「~でない」)+kyrra「仲良くなる、落ち着かせる、なだめる、
飼い馴らす」←ゲルマン*kwerrjan「落ち着かせる、なだめる」(*-janは動詞形成接尾辞(<PIE*-y(o)-no-m))←*kwerruz「静かな、
気持ちが安らかな、満足した」(古ノルドkyrr,kvirr「静かな、平和の」,ゴートqaírrus「穏やかな、友好的な」)←PIE*g
wer-ru-
(再建形はマルピコスによる。-ru-という接尾辞は良く判らない。形容詞接辞の*-ro-と関係あり?)←*g
wer-
「重い」(ギbriarós「堅い、強い、猛烈な、重い」,ラgravis「重い」,中アイルランドbair「重い」,サンスクリットgurú-ḥ「重い」)
17。
◆古英wōh「曲がった、逆行した、悪い」←ゲルマン*wanχaz,*wankaz「曲がった、逆行した、間違った」(ゴートun-wāhs「完璧な」),*wanχam,*wankam
(a語幹中性名詞)「誤り、悪」(古ザクセンwāh「悪」,古高独wank,wanc「不審、疑念、曲がること」(>独Wank「不誠実」))←
PIE*wonk-o-((マルピコスによる)o階梯+語幹形成母音)←*we-n-k-((マルピコスによる)鼻音接中辞挿入形)←*wek-「曲げる」
(ラconvexus「アーチ型の、窪んだ」,中アイルランドfeccaid≪3・単・現≫「かがむ」,サンスクリットváñcati≪3・単・現≫
「曲がっていく、傾く」,アルメニアgangur「(髪が)巻き毛の、曲がった」)
18。恐らく、PIE*weng-
「曲げる」(cf.ヴィンクラー(Win(c)kler)、フルトヴェングラー(Furtwängler))、*weik-「曲げる」(cogn.英weak「弱い」)の語根と
関係が有ると思う。尚、ゲルマン*wanχaz→古英wōhの音変化は規則的である。摩擦音の直前にある-n-は英語では消失し、
直前の母音が-a-の場合-o-に変え、更に後続の-n-が失われる事で代償延長により長母音化した。類例は英toothや英thinkの
過去(分詞)形thoughtにも見られる。
◆古英*hocer「こぶ、丸い丘」←?。語源不明。『Surnames DB』の指摘の通り、中高独hocker,hoger「こぶ、隆起、背中」と
関係が有ると思われる。古英*hocerを含むとされる先述の英国地名Hockering、Hockertonは既に『ドゥームズデイ・ブック』
(1086年)に記録が有り、文証される前に死語となったマイナーな言葉であったかも知れない。中高独hocker,hogerは、現在でも
Höcker「こぶ、突起」としてドイツ語で現役の名詞である(但し、古高独における使用例は見つかっていない)。ドイツの言語学者
ドロスドフスキー(Günther Drosdowski)によれば、独Hocke「(干し草や刈り取った穀物の)山、穂積」、Hügel「丘」との関連を
指摘している
19。それならば、独hoch,英high「高い」と同根ということになる。問題は語尾の
-erの部分だが、これは英国ウェスト・ミッドランドにある地名クレイハンガー(Clayhanger)の語尾にも見える、英hanger
「急斜面にある小さな林」(<古英hangra)
20の語尾-er,-raと同じものではないかと私は思う
(前半要素は英hang「吊るす」と同語源)。この接尾辞の本来の機能や語源は良く判らないが、他に関係が有りそうな接尾辞が
見つからない。
1 Reaney(1995)p.242
2 EPNS vol.15(1928)p.278
3 Jensen(1968)p.329
4 英語語源辞典p.1598
5 http://en.wikipedia.org/wiki/D%C3%ADs
6 Köbler anW U項p.8
7 http://www.vikinganswerlady.com/ONMensNames.shtml
8 Köbler anW U項p.2
9 EPNS vol.8(1931)p.194
10 Bohman(1944)p.243
11 Köbler aeW W項p.66
12 Köbler aeW B項p.71
13 ONC(2002)p.1070
14 http://www.surnamedb.com/Surname/Huccaby
15 Lexer vol.1(1872)sp.1320
16 Köbler idgW G項p.34、Pokorny(1959)p.393-398
17 Köbler idgW Gw項p.8、Pokorny(1959)p.476-477
18 Köbler idgW W項p.102、Pokorny(1959)p.1134-1135
19 Drosdowski(1989)p.288
20 英語語源辞典p.618
執筆記録:
2011年5月29日 初稿アップ