Clinton クリントン(英)
概要
①ケンブリッジシャーの地名グリントン(Glinton)由来。原義は「柵で囲まれた農場」とされるが、他にも諸説あり。
②オックスフォードシャーの地名グリンプトン(Glympton)由来。原義は「Glyme川沿いの農場」。Glymeは「清川」の意とされる。
詳細
Gaufridi de Clintona(1122年Kenilworth(ウォリックシャー))1
Elie filio Matildis de Glimtone(1282年Osney(オックスフォードシャー))2
d'no Will'mo de Clyntone(1378年Huntingdon(ケンブリッジシャー))3
Johannes dominus de Clintone(1459年Coventry(ウォリックシャー))4

地名姓。イングランドのサロップ、ヘレフォードシャー、ベッドフォードシャー等に多い。以下の2ヵ所の地名に由来する。 クリントン大統領が有名。

①イングランド西部ケンブリッジシャー州ピーターバラ(Peterborough)区の村グリントン(Glinton)
Clinton(1060年(1350年写本)/1285年)5
Glinton(e)(1086年DB)5
Clemton(1194年)5
Glintonhowe(1209年)5
Glenton(1285年)5

第二要素は古英tūn「垣根、庭、農場、居住地、村」6(>英town「町」)だが、第一要素の正体ははっきりしない。 一番良く知られており、且つ最も有力な説は、古英glind「囲い込み、生垣」7,中低独glint「垣根で囲うこと、囲い込み 、貫板の柵、格子垣、縁」8に因むとするもので9、「柵で囲まれた農場」が原義という ことになる。英Wikipediaの当該項目によれば、 これ以外にも第一要素はGlimという河川名に由来するだの、古デンマークklint「丘」(EPNSに掲載されている古デンマーク,古スウェーデン klint「海辺の急坂、岸の頂」10と同じ語と見られる)に由来するだの、古英glente「見張り場」 11に由来するだのといった説も唱えられているようだ。文証の面からみても、古英glind「囲い込み」由来説が一日の 長があろう。ハリソン本ではClinton姓の原義を「岬の農場、又は岩壁農場の住人」としているが、これは古デンマークklint「海辺の急坂、岸の頂」 と関係づける説と見られる。
[Reaney(1995)p.100, Bardsley(1901)p.187, Harrison(1912-1918)vol.1 p.83, ONC(2002)p.132]


②イングランド中部オックスフォードシャー州ウェスト・オックスフォード区の村グリンプトン(Glympton)
Glimtuna(1050年)12
Glintone(1086年DB)12
Clinton'/Clinton(e)(1199年)12
Clinctona(1231年)12
Clantona(1235-6年)12
Glimpton/Glympton(1252年)12
Climpton(1268年)12
Ghimpton(1284-5年)12
Clymton(1362年)12

原義は「Glyme川沿いの農場」12グライム (Glyme)川の名は958年にGlimとあるのが初出で、ケルト*gleino-「明るい」13((古)アイルランド, ウェールズglan「綺麗な」14(=英clean「綺麗な」))と同根で「清川」の意とされている15
[Bardsley(1901)p.187, ONC(2002)p.132]
1 William Dugdale, John Caley "Monasticon Anglicanum: a history of the abbies and other monasteries, hospitals, frieries. vol.6 part.3"(1849)p.1741
2 Herbert Edward Salter "Cartulary of Oseney Abbey. vol.89"(1929)p.412
3 Frederic Madden, Bulkeley Bandinel, John Gough Nichols "Collectanea Topographica et Genealogica. vol.7"(1841)p.336
4 Joseph Stevenson "Letters and Papers Illustrative of the Wars of the English in France. vol.2 part.2"(1864)p.771
5 EPNS vol.10(1933)p.235
6 http://www.koeblergerhard.de/ae/ae_t.html
7 http://www.koeblergerhard.de/ae/ae_g.html
8 Lübben(1888)p.125
9 ONC(2002)p.1046
10 EPNS vol.10(1933)p.120
11 この語は確認できない。恐らく古高独glanzen「輝く、かすかに光る、照らす」と関係づけられる語だろう。
12 EPNS vol.24(1954)p.265
13 http://www.wales.ac.uk/Resources/Documents/Research/CelticLanguages/ProtoCelticEnglishWordlist.pdf
14 Buck(1949)p.1080
15 Frank D. Reno "Historic Figures of the Arthurian Era: Authenticating the Enemies and Allies of Britain's Post-Roman King."(2000)p.185

更新履歴:
2015年11月11日  初稿アップ
PIE語根①Clin-to-n: 1.語源不明; 2.*dheu(ə)-²「閉じる、一周する」; 3.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞 ②Cli-n-to-n: 1.*gel-²「明るい」; 2.(?)*-mo- 形容詞・名詞形成接尾辞; 3.*dheu(ə)-²「閉じる、一周する」; 4.*-no- 分詞・形容詞・名詞形成接尾辞

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.