概要
「Brant(人名:「高い」の意)の囲い地・居住地」、或いは「Brand(r)(人名:「火、剣」の意)の囲い地・居住地」の意の地名より。
詳細
Gilbert de Branteston'(1200年Suffolk)1
Haim de Branzton'(1202年Lincolnshire)1
Helte de Brandeston'(1210年Suffolk)1
Richard de Braunteston'(1221年Staffordshire)1
Hugh de Braundeston(1282年)2
地名姓。稀姓。ブランストン(Branston)姓の異綴だが、英国の電話帳にはBranstonが163件確認されているのに対して、Branstone姓は
たったの3件登録されているだけである。ディヴェッド(Dyved:ウェールズ西部)、ケント各州、ロンドン市に各一件確認される。
元の姓のBranstonは、イングランド中部のレスターシャー州に多く、特にレスター(Leicester)市に集住。イングランド各地にある
以下の地名に由来する(後述するが、全て同語源である)。
●ブランストン(Branston)(英国イースト・ミッドランズ/レスターシャー州/メルトン(Melton)州自治区/ブランストン行政教区)
Brantestone(1086年:DB)3
Branteston'(1130年頃/1190年)3
Brandeston'(1184年)3
Brantestona(1209年)3
Brantiston'(1209年/1246年)3
全部
Braunteston'(1221年/1298年)3
Brandestun'(1226年)3
Brandiston'(1242年)3
Brantestun(1283年)3
●ブランストン(Branston)(英国イースト・ミッドランズ/リンカンシャー州/ノース・ケステヴン(North Kesteven)州自治区/ブランストン=
ミア(Branston and Mere)行政教区)
clausum Grangle sue de Branzeton'(13世紀)4
grangle sue de Branztun'(1230年頃)4
situm grangle sue de branzton'(1234年)4
grangle sue de Branceton'(1269年)4
Braunston(1537-38年)4
●ブランストン(Branston)(英国ウェスト・ミッドランズ/スタッフォードシャー州/イースト・スタッフォードシャー州自治区/
ブランストン行政教区)
Brontiston(942年)5, 6
Brantestun(956年)5
to brantes tune(956年)5
Brantestone(1086年:DB)6
●ブロンソン(Braunston)(発音注意)(英国イースト・ミッドランズ/ノーサンプトンシャー州/ダヴェントリー(Daventry)州自治区/ブラウンストン
行政教区)
Brantestun(956/978年)6, 7
Brandestone(1086年:DB)6
Branteston(1175年)7
Brampteston(1255年)7
●ブラウンストン(Braunston)(英国イースト・ミッドランズ/ラットランド(Rutland)州/ブラウンストン行政教区)
Branteston(e)(1167/1201年)8
Braunteston(1256年)8
Braundeston'(1231/1277年)8
Braunston'(1300年)8
Braunson/Brawnson(1566年)8
●ブラウンストーン(Braunstone)(英国イースト・ミッドランズ/レスターシャー州/レスター市/ブラウンストーン区)
Brantestone(1086年:DB)6
●ブランズトン(Brandeston)(英国東部/サフォーク州/サフォーク・コースタル(Suffolk Coastal)州自治区/ブランズトン行政教区)
Brantestona(1086年:DB)9
●ブランディストン(Brandiston)(英国東部/ノーフォーク州/ブロードランド(Broadland)州自治区/ブランディストン行政教区)
Brantestuna(1086年:DB)9
いずれも、「ブラント(Brant:人名)の囲い地・居住地(古英tūn)」、或いは「ブランド(Brand:人名)の囲い地・居住地」を意味する。前者の
人名Brant10は古英brant「深い、高い、傾斜が急な」11に由来し、後者の人名Brand
10は古英brand「火、炎、火事、剣」11に由来する(cf.
ブランド(Brand))。また、この語を第一要素に持つ男名ブランドウィネ(Brandwine)
10、ブランドウルフ(Brandwulf)10等の短縮名がBrandでも
有り得る。又、後者に関しては、同語源の古ノルドbrandr「丸太、杭、松明、火、剣の刃」12に由来する古ノルド
語の男子名ブランドル(Brandr)13を第一要素に持つ地名の可能性も有る。
[Reaney(1995)p.61,Bardsley(1901)p.129,ONC(2002)p.89]
◆古英brant,bront「深い、高い」←ゲルマン*brantaz「傾斜が急な、突然の、高く聳(ソビ)える」(古ノルドbrattr「傾斜が急な、高く聳え立つ、
険しい、辛い」)←PIE*bhron-do-(o階梯+接尾辞)←*bhren-「突き出す;角」(ラfrons「額、前面」(>英front「額、前面」),アイルランド
braine「船の前面、指導者、角、境界」,ラトヴィアbruôdin̨š「屋根の背」)14。この語根設定には異論もあり、対応語も少ないことから確実でない。
ポコルニーに従って、語根*bhren-に帰属する説を採った(彼によれば、古ノルドbrandr「剣」も当語根に遡る説を採っている)。
他に、語根*bhrenk-「立つ;険しい;丘」を立てる説も有る(ケーブラー)。
1 Reaney(1995)p.61
2 Bardsley(1901)p.129
3 EPNS vol.78(2002)p.110
4 EPNS vol.58(1985)p.197
5 Otto Friedrich Ernst Ritter "Vermischte Beiträge zur englischen Sprachgeschichte: Etymologie, Ortsnamenkunde
, Lautlehre."(1992)p.75
6 ONC(2002)p.956
7 EPNS vol.10(1933)p.14
8 EPNS vol.67-69(1933)p.74
9 ONC(2002)p.955
10 Searle(1969)p.113
11 Köbler aeW B項p.57
12 Köbler anW B項p.24
13 http://www.vikinganswerlady.com/ONMensNames.shtml
14 英語語源辞典p.542、Pokorny(1959)p.167、Köbler idgW Bh項p.85
執筆記録:
2011年8月4日 初稿アップ
PIE語根Bran-s-to-n:1.*bhren-「突き出す;角」、或いは*gwher-「熱くする」;2.
*-és-属格語尾;3.*dheuə-「閉じる、一回りする」;4.*-no-形容詞・名詞形成接尾辞
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.