戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
Abbott アボット
概要
ニックネーム姓。「大修道院長」を意味する。
詳細
Walter Abbot(12世紀)1
Walter Abat(1219年)1
William le Abbot(1237年)1

ニックネーム姓。古英abbod,後期古英abbot,abbat「大修道院長」(>英abbot)に由来し、 大修道院長の家庭に雇われていた人物か、或いは修道院長の様に見た目では信心深く見える 人に与えられた渾名に因む姓と考えられている。初期のラテン語による記録では、 Alfwoldus abbas(1111~1117年Norfolk)の様に、実際に修道院長の任に在った者が名乗ったケースもあるが、 これが現行の姓の由来元とは考えがたい。聖職者は表面上は独身を貫いておらねばならなかったので、 家族名が継承される事は起きないはずである。冒頭の人名3例もニックネームである。 尚、ハリソンによればエイブラハム(Abraham)、アベル(Abel)、アブサロム(Absalom)の 短縮形にフランス語起源の指称辞-otが付いて生じた個人名に因むとの説も提示している。 イタリアの指揮者クラウディオ・アッバード(Claudio Abbado)の姓も「大修道院長」を意味し同語源。 [Reaney(1995)p.1,ONC(2002)p.11,Harrison(1912-1918)p.1]

◆←後ラabbātem,abbādem(≪主格形≫abbās)←ギabbâ,abbás←アラム*abbā(āはアクサン=テギュ)「父」
1 Reaney(1995)p.1

執筆記録:
2010年11月22日  初稿アップ

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.