原義は「オッボ(Obbo)の居住地(古高独heim)」である。このObbo3という名は、
第一要素に古高独uodal「遺産」、古高独ōt「財産」を持ち、且第二要素がb-で始まる男性名、例えばAudobald、Audoberht、
Odalbert等の短縮名である。
他説にOppen-は、有史以前の「沼地」を意味する言葉に由来するというH・バーロウの説があるらしいが
9、その様なトリッキーな解釈を弄せずとも簡単に判る地名である。又Oppenheimerは、
有名な米国の物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの様に、アシュケナジ(ドイツ系ユダヤ人)の姓である場合が多い。
彼の父はドイツのヘッセン州南部ハーナウ(Hanau)の出身であるが、姓の語源であるオッペンハイムから比較的近い距離
である。上掲の姓の古い記録のあるフランクフルトやマインツも同様。
現在は何故かバイエルン州中部のノイブルク=シュローベンハウゼン(Neuburg-Schrobenhausen)郡に集住している。
オッペンハイムという地名はドイツ語圏に他に無い為、移住によって転移したのか、或いは喪失地名由来、別の地名の
古形が姓に保存された等、色々考えられるが、実際の所当地に分布する本当の理由は判らない。
[Gottschald(1982)p.375,Kohlheim(2000)p.487,Naumann(2007)p.304,ONC(2002)p.465,Kunze(1997)p.85,p.169,
Guggenheimer(1992)p.563,Morlet(1997)p.740]
1 Siegrid Düll"Die Inschriften der Stadt Oppenheim"(1984)p.xx 2 Monumenta Boica vol.53(1912)p.415 3 Zernecke(1991)p.386f. 4 Bartsch(1884)p.331 5 Carl Klein"Die Hessische Ludwigsbahn oder Worms, Oppenheim u. die anderen an der
Bahn"(1856)p.62 6 Baur(1866)p.63 7 Académie royale de Belgique"Compte rendu des séances de la Commission royale
d'histoire"vol.9(1867)p.49 8 Wilhelm Franck"Geschichte der ehemaligen Reichsstadt Oppenheim am Rhein"(1859)p.363 9 ONC(2002)p.465
執筆記録:
2011年1月23日 初稿アップ