概要
①中高独kis(e)linc「小石、玉砂利」に由来し、「堅固な人物」を表す。或いは同源の地名に由来。
②古いドイツ人の男名ギースィロ(Gisilo:「矢、槍の柄」の意)に由来する個人名・地名に因む。
詳細
バーデン=ヴュルテンベルク州に多い姓。ルーツが幾つかある。
Conradus Kiselingus Richardus(1221年Üplingen(ザクセン=アンハルト))1
Fridericus Kyselinch(1232年Burglauer(ウンターフランケン))2
Wesseke Keseling(1294年Magdeburg)3
Godescalck Keseling(1325年Halle)4
Georgius Kiselingk Erphordiensis(1579年Erfurt)5
①ニックネーム姓、地名姓。中高独kis(e)linc「小石、玉砂利」6に由来する。道端の砂利石の様に「堅固な人物」に与えられたニックネームに由来する姓。
中世では、上記以外にもKiselink、Kisselink、Kisilingus、Keselinc、Kiselinc、Kyseling、Kezelinc等様々な綴りで頻繁に使用されて
いた姓である。カイザーリング(Keyserling)と同じ語源の姓。また、同語源の以下の地名に由来する。
●バイエルン州ニーダーバイエルン行政区域、パッサウ郡ザルツヴェーク(Salzweg)町内の地名キースリング(Kiesling)(93Oc57)
●東プロイセン、シュトゥーム(Stuhm)郡の地名キースリング(Kiesling)。ポーランド語名コシリンカ(Koślinka)
Kisselin(1319年)7, 8
Kezeling(1399年)7
Kezelynk(1401年)7, 8
Geszeling(1407年)8
Koslynk(1510年)7, 8
Kyseling(1527年)8
Kislingk/Kizlinkami(1565年)7, 8
Kiszlink/Kislink(1570年)7, 8
Kösling(1582年)7, 8
Kizlink(1615年)7, 8
Kizlinkiem(1615年)7, 8
Kizlink(1624年)7
Kezling(1647年)8
Kizling alias Kizlinek(1664年)7, 8
między Kizlingiem wst Kizlinga(1711年)8
Kiesling(1790年)7, 8
Koślinka(1883年)7, 8
Kyszlink/Kösling/Koslinka(1912年)8
●墺オーバーエーステライヒ州、シェルディング(Schärding)郡エスターンベルク(Esternberg)村内の地名キースリング(Kiesling)(93Od57)
●テューリンゲン州、ザーレ=オルラ郡(Saale-Orla-Kreis)ザーレ=レンシュタイク(Rennsteig)行政共同体ハラ(Harra)村内の地名キースリング
(Kießling)(68Me46)
●バイエルン州ニーダーバイエルン行政区域、パッサウ郡ヴィンドルフ(Windorf)村内の地名キスリング(Kißling)(93Ob57)
Kisling(1448/1449年)9
ポーランドは地名の研究が進んでいる為、古形を確認できたが、それ以外のドイツ語圏の地名は古い用例が見つけられない。若しかしたら、
人名に由来している可能性がある(②を参照のこと)。
[Gottschald(1982)p.288,Kohlheim(2000)p.371,Bahlow(2002)p.265,Naumann(2007)p.158,ONC(2002)p.342,Feinig(2004)p.113,Neumann(1970)p.55
,Kunze(1998)p.159]
Haintzel Mannel dez Chisslingz sun(1348年Regensburg)10
Anton Gieslinck(1636年シュレージエン)11
②父称姓、地名姓。古高独の男子名ギーセルング(Giselung)12に由来する。古高独gīsil「矢、槍の柄、杖」
13、又は同音異義語の古高独gīsil「人質、証人」13から生じたギースィロ(G(h)isilo)
14という男名に、ある一族の一員であることを示す接尾辞-ingが接続して作られた名前で、「G(h)isilo一族の者」
を意味する。他説では、gisilという要素は「誓い、保証(pledge, Unterpfand)」の意とされたり15、「貴公子
(noble youth)」の意とするものもある16。どちらも古高独では確認され
ていない語義なのだが、実は「誓い、保証」説は古高独gīsil「人質」と、「貴公子」説は古高独gīsil「矢」と語源上関連している解釈なのである。
詳細は別項で記載する(cf.ギブソン(Gibson))。又、同語源のバイエルン州オーバープファルツ行政区域、レーゲンスブルク
郡プファッター(Pfatter)村にあるガイスリング(Geisling(92Nb55))という地名に由来する場合も有るだろう。原義は「G(h)isilo一族の地」
。語頭子音の[g]→[k]の無声音化はバイエルン方言圏の音声変化の特徴。地名の変遷は以下の通り。
Kislinga(887年)17
Gisilingun(895年)17
Gisiling/Gisilingen(年)18
Gisilinga(1078年)17
Gisilingin(1090年)19
Kisilingin(1078年)17
Gisillingen(1174年)20
[Gottschald(1982)p.204,Kohlheim(2000)p.371,Naumann(2007)p.158,ONC(2002)p.342,Feinig(2004)p.113,
Kunze(1998)p.159]
◆中高独kislinc←古高独kisiling←chisil,kisil(>独Kiesel)←ゲルマン*kisilaz(a語幹男性名詞)「玉砂利、砂」(古英ċisel,ċiosol,ċeosol
「玉砂利」(英chisel「鑿」は無関係!))(-ilazは指小辞:←PIE*-lo-)←PIE*geis-「玉砂利」(古プロシアsixdo「砂」,リトアニア žiezdrà
「砂利、穀物」,プリュギアgíssa「石」)21。語根はポコルニーによる。ゲルマン語派内では
英語とドイツ語の対応しかなく、又他の語派ではバルト語派とプリュギア語の対応しか見られないので、祖語に遡るかは疑わしい。
1 Halberstadt Stift S. Bonifacii "Urkundenbuch der Collegiat-Stifter S. Bonifacii und S. Pauli in
Halberstadt."(1881)p.305
2 Monumenta Boica vol.37(1864)p.252
3 Bahlow(2002)p.264
4 Landesgeschichtliche Forschungsstelle für die Provinz Sachsen und für Anhalt"Urkundenbuch der
Stadt Quedlinburg"(1882)p.332
5 Johann Christian Hermann Weissenborn,Adalbert Hortzschansky "Acten der Erfurter Universitaet:
Allgemeine und Facultätsstatuten von 1390-1636."(1884)p.444
6 Lexer vol.1(1872)sp.1589
7 Górnowicz(1980)p.74
8 Rymut(2003)p.199
9 Monumenta Boica vol.31 p.403、p.409
10 Monumenta Boica vol.53 p.762
11 "Archiv für schlesische Kirchengeschichte."vol.17(1959)p.178
12 Förstemann(1966)sp.520
13 Köbler ahdW G項p.162
14 Förstemann(1966)sp.519
15 英語語源辞典p.570、Kohlheim(2000)p.760、http://en.wiktionary.org/wiki/Gilbert
16 ONC(2002)p.246、苅部(2011)p.112、http://de.wiktionary.org/wiki/Gilbert
17 HOB OBa vol.3(1989)p.114-115
28 Monumenta Boica vol.9 p.358
29 ibed. p.376
20 Hans Petz "Drei bayerische traditionsbücher aus dem XII. jahrhundert."(1880)p.26
21 Pokorny(1959)p.356、Köbler idgW G項p.6、Wahrig(1981)p.2095-2096
執筆記録:
2011年6月22日 初稿アップ
PIE語根Kis(s)-l-ing:①1.*geis-「玉砂利」;2.*-lo-指小辞;3.*-ko-形容詞形成接尾辞
①1.*ghaiso-「槍」;2.*-lo-指小辞;3.*-ko-形容詞形成接尾辞
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.