概要
「(小売)商人、食料雑貨商」を意味する姓。
詳細
Johannes chöfman(1256年Basel(スイス))1
Cůnradus dictus Koufman(1320年Messkirch(バーデン=ヴュルテンベルク州南部))2
Walther Chaufmann(1342年Regensburg)3
Nicolaus filii Ottonis dicti Koufman(1349年Weida(テューリンゲン州東部))4
Heinrich kauffman(1387年Liegnitz)5
Conr. Koupmans(1413年Volkmarsen(ヘッセン州北部))6
職業姓。Kaufmannの綴りでは、ドイツでは136番目に多い姓(0.0786%)。Kaufmann姓はノルトライン=ヴェストファーレン、ヘッセン、
バーデン=ヴュルテンベルク各州、Kauffmann姓はバーデン=ヴュルテンベルク州に多い。中高独koufman「商人、売り手、買い手」
7(>独Kaufmann)に由来し、「(小売)商人、食料雑貨商」を意味する姓。又、ドゥーデン本によれば、
一般にはこの姓は「行商人(Fernhändler)」或いは「問屋(Großhändler)」を指すとする。
[Gottschald(1982)p.283,Kohlheim(2000)p.364,Bahlow(2002)p.261,Naumann(2007)p.156,Feinig(2004)p.109,Hellfritzsch(1992)p.116,
Morlet(1997)p.551,Linnartz(1936)p.69]
◆←古高独c(h)oufman(英chapman(古英ċeapmann),フリジアkaepman,オランダkoopman,古ノルドkaupmaðrに相当)←古高独kouf「購入、商い、商業、交換、価格、利益、賃金」,古高独koufo「商人」
(+古高独man「人」)←ゲルマン*kaupaz(a語幹男性名詞)(古英cēap「購入、販売、商売、利益、支払、価格」(>英chap(方言)「顧客」,英cheap「安い」)
,古フリジアkāp「購入、販売、値段」,オランダkoop「取引」,古ザクセンkōp「購入」,古ノルドkaup「購入」),*kaupo(男性名詞)「(飲食店・宿屋の)
主人、商人」←ラcaupō「小売商人(small trader)、宿屋の主人」←?。語源不明。ギkápēlos「(魚・野菜などの)行商人、小売商人、
宿屋の主人」と何らかの関係があると思われる。東方の言語からの借入語か。
ヴァルデ(Alois Walde)によれば、ラcaupō,cōpo「小売商人、宿屋の主人」は、ラcūpa,cōpa「飲み屋の娘(Schenkmädchen)」と関連し、ラcuppa
「コップ、グラス」(ラcūpa「樽」と関連)から派生したとするのがもっともらしいとする。意味の変化は、独Krugの原義「ジョッキ」から、
「居酒屋、酒場」の意味も生じた事を類例として挙げる(cf.クリューガー(Krüger①)、クロックフォード(Crockford))。又、母音の変化に
関しては、ラraudus,rōdus,rūdus「(未加工の)金属塊」を類例に挙げる9。英語語源辞典では、、ラcaupōは
ラcūpa「樽」に由来し、原義を「桶屋」とする解釈がかつて存在し、今は認められていないとしている。
ケーブラーは、ラcaupō「商人」はギkápēlos「商人」と共に、PIE*kap-「摑む」(英have「持つ」,ラcapere「持つ、摑む」の語根)に遡るという
見解を示している10。意味の変化は、「摑む」→「獲得する」→「購入する」という風に想定できる。
フィンランドkauppa「店」,露kupít'「買う」,リトアニアkupčius「商人」はゲルマン語を通してのラからの借用。
1 Socin(1966)p.518 同一人物がJohannes apothecarius(1263年)、Johannes dictus Koufman
(1268年)としても記録されている。
2 FBU vol.5(1885)p.155
3 Kohlheim(2000)p.364
4 Schmidt(1885)p.467
5 Bahlow(2002)p.261
6 Verein für Hessische Geschichte und Landeskunde "Zeitschrift des Vereins für hessische Geschichte und Landeskunde."
vol.5(1875)p.14
7 Lexer vol.1(1872)sp.1696
8 英語語源辞典p.220、Buck(1949)p.818、Köbler ahdW K項p.57-58
9 Walde(1938-1956)p.145
10 但し、ポコルニーの印欧語辞典の*kap-「摑む」項には、これらの「商人」を意味する語を挙げていない。
執筆記録:
2011年6月22日 初稿アップ
PIE語根Kauf(f)-mann:1.語根不詳;2.(?)*man-1「人」又は(?)*men-
1「考える」
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.