戻る/ はじめに/ 苗字苑本館/ ハリポタ語源辞典/ 銀英伝語源辞典/ 付録/ リンク集
苗字リストに戻る
Kaltenborn カルテンボルン
概要
「冷泉」を意味する同名の地名に由来。
詳細
Albertus de Caldinburne(1215年ザクセン州北西部)1
Vlricus, Johannes, Heinricus fratres dicti de Chaldenburne(1265年ザクセン州北西部)2
Vlrich von Caldenburn(1325年Altenburg(テューリンゲン州))3
frater Heinricus de Kaldenborne(1327年Altenburg(テューリンゲン州))3
Peter Kaldenborn(1380年Thräna(ザクセン州西部))3
Ambrosius Koldenborn(1413年West-Havelland(ブランデンブルク州))4

地名姓。ドイツ北部。特にザクセン=アンハルト州とザクセン州の州境地帯、ノルトライン=ヴェストファーレン州南部に多い。原義は 「冷泉」(古ザクセンkald5,中低独kalt5,kōlt5,kolt 6「冷たい、寒い」+古ザクセン*born,*burno7,中低独born(e)8 「泉」)。以下の同語源同名の地名より。地名の語源は明白なので、古形などの詳細は簡単に触れるだけにする。

1.ドイツ東部ブランデンブルク州、シュプレー・ナイセ(Spree-Neiße)郡ポーランドとの国境にあるグーベン(Guben)市内の地名(48Pe37)
Kaldenborn(1295年)9

2.ドイツ西部ラインラント=プファルツ州アールヴァイラー(Ahrweiler)郡、アーデナウ(Adenau)行政共同体内のカルテンボルン村 (63Ha46)

3.ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州アルンスベルク行政区域、メルキッシュ郡(Märkischer Kreis)ナハロート=ヴィブリング ヴェルデ(Nachrodt-Wiblingwerde)町内の地名(52Hd41)
Caldenburne(1220年)10

4.ドイツ中部テューリンゲン州、ヴァルトブルク郡(Wartburgkreis)バート・ザルツンゲン(Bad Salzungen)市内の地名(55Lb44)

5.ドイツ中東部テューリンゲン州、グライツ(Greiz)郡クラフツドルフ(Kraftsdorf)町内の地名(57Nf43)
Kalldeborn(1330年)10

6.ドイツ東部ザクセン州、ライプツィヒ郡コルディッツ(Colditz)町内の地名(58Nf42)
Albertus de Caldinburne(1215年:人名)1
Chaldenburne/Kaldenburne(1265年)1
Caldembrun(1368年)1
Kalnborn(1510年)1

7.ドイツ中部ヘッセン州ダルムシュタット行政区域、マイン=キンツィヒ郡(Main-Kinzig-Kreis)ゲルンハウゼン(Gelnhausen)市内の地名 (65Kb47)。Kinzig川沿いの小地名
Hof Kaltenborn(1764年)11

8.ドイツ東部ブランデンブルク州、テルトー=フレーミング(Teltow-Fläming)郡ニーダーゲルスドルフ(Niedergörsdorf)町内の地名(46Nf37)
villam Kaldenburnen(1225年)12
villam Caldenburnen(1231年)12
villam Caldenborne in territorio Juterbocensi(1321年)12
Kordenborne(1459年)12
Kaldebornhe(1534年)12

9.ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン行政区域、オーバーベルギッシュ郡(Oberbergischer Kreis)リンドラー(Lindlar) 市内の地名(52Hb42)

10.ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン行政区域、ライニッシュ=ベルギッシュ郡(Rheinisch-Bergischer Kreis) オーヴェラート(Overath)市内の地名

11.ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州デュッセルドルフ行政区域、レムシャイト(Remscheid)市内の地名

12.ドイツ中部ザクセン=アンハルト州、マンスフェルト=ズュートハルツ(Mansfeld-Südharz)アルシュテット(Allstedt)町内の地名(44Mc39)
Kaldenborn(1025年)10
Caldenbornensis(1065年)10
Kaldinborn(1066年)10
Frigidi fontes(11世紀(?))10
Kaldeburne(1107年)10
Kaldenborne(1201年)10

13.ドイツ西部ラインラント=プファルツ州ビトブルク=プリュム=アイフェル郡(Eifelkreis Bitburg-Prüm)アルトシャイト(Altscheid)村 内の地名(62Gc48)

14.ドイツ北部シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州、シュタインブルク(Steinburg)郡ヘンシュテット(Hennstedt(Steinburg))村内の地名 (11Ke24)

15.ドイツ東部ザクセン州、マイセン(Meißen)郡ノッセン(Nossen)町内の地名
Kaldenborn(1428年)1
Kaltenborn(1791年)1

16.ドイツ東部ザクセン州、ノルトザクセン(Nordsachsen)郡シュコイディッツ(Schkeuditz)市内の地名
Die Kalteborner Marck(1600年頃)1
im Kaltenborn(1651年)1

17.ドイツ中部ヘッセン州ギーセン行政区域、リンブルク=ヴァイルブルク(Limburg-Weilburg)郡ヴァイルブルク市内の地名

18.ドイツ中部ヘッセン州カッセル行政区域、シュヴァルム=エーダー郡(Schwalm-Eder-Kreis)バート・ツヴェステン(Bad Zwesten)村内の地名
in Kaldenborn(1368年)11
Kaldenburnen(1396年)11
Kaldinbornn(1504年)11
zu Kaldeborne(1520年)11
zu Kaltenbornn(1566年)11

これで殆どの同名の地名を網羅しているが、他にもいくつか有る。
[Gottschald(1982)p.278,Naumann(2007)p.301]
◆古ザクセンkald←ゲルマン*kaldaz「冷たい、寒い」(古英cald,ċeald,古フリジアcald,kald,オランダkoud,古高独kalt,古ノルドkaldr, ゴートkalds)←PIE*gol-to-(+過去分詞形成接尾辞)←*gol-(>ゲルマン*kalan「凍る」)(o階梯)←PIE*gel-「冷たい;凍る」(ラgelū「霜」, gelidus「氷のように冷たい」,古教会スラヴžlědica「凍った雨」)13
1 Blaschke et Baudisch(2006)vol.1 p.356
2 Baudisch(1999)p.306
3 Grünert(1958)p.135
4 Ernst Fidicin "Die Territorien der Mark Brandenburg: Kreis West-Havelland."(1860)p.34
5 Köbler asW K項p.1
6 Lübben(1888)p.182
7 Köbler asW B項p.66、p.89
8 Lübben(1888)p.63、Köbler asW B項p.66
9 Fischer(2005)p.85
10 Oesterley(1883)p.329
11 http://www.lagis-hessen.de
12 Schlimpert(1991)p.76
13 英語語源辞典p.248、Watkins(2000)p.25、Pokorny(1959)p.365、Köbler idgW p.11

執筆記録:
2011年6月22日  初稿アップ
PIE語根Kal-t-en-bor-n:1.*gel-2「冷たい;凍る」;2.*-to-過去分詞形成接尾辞; 3.*-om向格語尾;4.*bhreu(ə)-「沸く、吹き上げる」;5.(?)*-r/n-中性名詞形成接尾辞

戻る

Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.