概要
「刃+強い」の意の男名に由来する。
詳細
Hans Eckart(1388年)1
George Ecchart(1506年)1
Hans Eckardt(1560年)2
父称姓。中世ドイツでは非常に一般的だった男名Agihard3、Eg(h)ihart
3、Ek(k)ehard3(古高独ekka,ecka「刃」+古高独harti「強い」)に
由来する。現在のドイツで使用される男名エックハルト(Eck(e)hard、Eck(e)hart)はその後裔。
[Gottschald(1982)p.165,Kohlheim(2000)p.207,Bahlow(2002)p.93,Naumann(2007)p.100,ONC(2002)p.191,
Hellfritzsch(1992)p.70,Heintze(1903)p.100,Schwarz(1973)p.78]
◆独Ecke「角、隅」←中高独ecke,egge「武器の刃、先端、角」←古高独ekka,ecka,egga「刃、先端、角」←ゲルマン*aʒjō
((j)ō語幹女性名詞)「鋭さ、先端、角」(古英eċġ「刃、剣」(>英edge「刃」),古フリジアegg「角、刃、剣、面、党」,
古ザクセンėggia「角、刃、剣」,オランダeg(ge)(cf.古ノルドegg「角、刃」(←ゲルマン*agiz「鋭さ」)))←PIE*ak-yā-
「鋭きもの」(+女性名詞形成接尾辞)←*ak-「鋭い」(ラaciēs,ギakē「先」(ēはアクサン・テギュ),akís「刃」,リトアニアaktis
「焼き串(spit)」)4。PIE*-yā-接尾辞は形容詞形成接尾辞*-y-に女性の指標*-eH
2が付随したもので、ゲルマン語の-jō語幹女性名詞に発展する(国名等に見られるギリシア語
起源の接尾辞-iaも語源上関係がある)。
1 Hellfritzsch(1992)p.70
2 Schwarz(1973)p.78
3 Förstemann(1966)sp.15-16
4 英語語源辞典p.414、Watkins(2000)p.2、Pokorny(1959)p.18、Buck(1949)p.859f.、
Köbler idgW A項p.19
執筆記録:
2010年11月22日 初稿アップ
PIE語根Ec-k-har-d(t):1.*ak-「鋭い」;2.*-yā-女性名詞形成接尾辞;3.*kar-
1「堅い」;4.*-tu-形容詞形成接尾辞
Copyright(C)2010~ Malpicos, All rights reserved.