①ニックネーム姓、居住地姓、地名姓、装飾姓。中高独ābentrōt「夕焼け」
1(>独Abendrot)に由来する。中世ドイツの民話ローター
(Rother)王の伝説に登場する巨人アーベントロート(Abendrot,Abentrot)、或いはディートリヒ(Dietrich)の伝説に登場する巨人
アーヴェントロート(Awentrod)、エーベンロート(Ebenroth)をほのめかして、「大男」を指し示した姓。或いは「夕焼け」で日の沈む方角
「西」を表し、「西の方に住んでいた者」を示す姓である。
又、アシュケナジ(ドイツ系ユダヤ人)の姓で、「夕焼け」を意味する装飾的な姓。
[Gottschald(1982)p.80,Bahlow(2002)p.1,Kohlheim(2000)p.74,Naumann(2007)p.64,ONC(2002)p.12]
②地名姓。以下の地名より。
1.ドイツ中部ザクセン=アンハルト州、ゴスラル(Goslar)の東13㎞にある地名アッベンローデ(Abbenrode:43Ld37)。
curtis de
Abbenrode in pago Hartingo(1129年6月13日)
2
2.ドイツ中北部ニーダーザクセン州、ブラウンシュヴァイク(Braunschweig)の東13㎞にある地名アッベンローデ(Abbenrode:33Le35)。
Abbenrothe(1086年:15世紀写本)
3
Abbenroth(1177年:16世紀写本)
3
Abbenrodhe(1254年)
3
Abbenrode(1346年)
4
3.ドイツ中部ヘッセン州、アルスフェルト(Alsfeld)の西16㎞にある地名アッペンロート(Appenrod:54Ka44)。
Abbenrode(1150年頃)
5
Appenrade(1300年頃:15世紀初頭写本)
5
4.ドイツ中部ニーダーザクセン州、ゲッティンゲン(Göttingen)の南東11㎞、グライヒェン(Gleichen)城のすぐ南の地名Appenrode(43La40)。
Abbenroth(1118~1137年)
6
Abenroth(1262年)
6
Abbenrode(1414年)
6
Appenrode(1478年)
6
5.ドイツ中部テューリンゲン州、ハルツ山地の南の麓にある地名アッペンローデ(Appenrode:43Le39)。
villam
Appenrode cum parochia(1300年)
7
1247年が初出であるが、どうも現名と同じ綴りの模様
8。
6.Abberode(Sax.-A./Mansfeld-Südharz郡/Mansfeld市)
in
Abenrod(964年)
9
in
Abberoht(1207年)
10
7.Appenrode(Hes./Kassel/Schwalm-Eder-Kr./Schrecksbach())
Appenrade(1317年)
11
Appinrode(1348年)
12
Appenrade(1450年)
13
Appenroidt(1581年)
14
8.Appenrade(Hes./Kassel/Kassel/Naumburg())
廃村。詳細不明。
いずれも「Ab(b)o、Appo(人名)の開墾地」の意味である。Ab(b)o
15、Appo
15
は、第一要素に古高独adal「高貴な;高貴さ」を、第二要素にb-から始まる要素を持つ古い男名(例えばAdalbero,Adalbrand)、
特にアダルブレヒト(Adalbrecht)の短縮名である。なおドイツwikipediaによれば、2の地名は当地の付近に恐らく修道院が存在し、その修道院長が
所有した開墾地であったことを示唆するというが
16(古高独abbat「修道院長」+古高独rot「開墾地」)
、古形を見る限りではその様な語源であるとは考え難い。
[Gottschald(1982)p.80,Bahlow(2002)p.1,Kohlheim(2000)p.74,Naumann(2007)p.64]
◆←古高独ābintrōto←古高独ābint「夕方」(+古高独rot「赤い」)←西ゲルマン
*

band(a)-「遅い時刻」(英eve(n)「夕方」,古フリジアēvend,オランダavond)
←PIE*apo-「離れて」。フランスの比較言語学者バンヴェニスト(Émil Benveniste)によれば、
*

band(a)-の語尾
-and(a)-は、サンスクリットvasantá-「春」,ヒッタイトgimant-「冬」に見られる語尾-ant-と同じく、
ある季節や期間を特定する機能を
持った接尾辞とされる
17。
◆古高独rot←ゲルマン*rauðaz(英red,オランダrood,古ノルドrauðr)←PIE*roudh-(О階梯)←*reudh-「赤い、血色のよい」
(ラruber,rūfus「赤味がかかった」,ギeruthrós,古アイルランドruadh,リトアニアraũdas,サンスクリットrudhirá-「血の」)
18。
1 Lexer vol.1(1872)p.10
2 Tongerloo (Belgium)"Analecta Praemonstratensia"vol.51(1975)p.151
3 NSOB vol.3(2003)p.55
4 http://de.wikipedia.org/wiki/Abbenrode_(Cremlingen)
5 Reichardt(1973)p.38
6 NSOB vol.4(2003)p.27f.
7 Ernst Wiedasch"Das Verzeichniss sämmtlicher Zöglinge des Pädagogiums zu Ilfeld"(1853)p.4
8 Günther Foerstemann"Kleine Schriften zur Geschichte der Stadt Nordhausen"(1855)p.68
9 Bruno Boesch"Kleine Schriften zur Namenforschung"vol.20(1981)p.360
10 Hans K. Schulze,Reinhold Specht,Günter Wilhelm Vorbrodt"Das Stift Gernrode: unter
verwendung eines Manuskripts von Reinhold Specht"(1965)p.182
11 Walther(1854)p.390
12 Huyskens(1916)p.406
13 Wilhelm Arnold"Ansiedelungen und wanderungen deutscher stämme"(1881)p.451
14 Reimer(1974)p.547
15 Förstemann(1966)p.11
16 http://de.wikipedia.org/wiki/Abbenrode_(Cremlingen)
17 英語語源辞典p.456,Benveniste(1986)p.
18 英語語源辞典p.1161,Watkins(2000)p.71、Pokorny(1959)p.872、Buck(1949)p.1056
執筆記録:
2010年11月22日 初稿アップ